生命保険と医療保険の違いは?それぞれのメリットを解説

生命保険と医療保険の違いは?それぞれのメリットを解説
目次

    保険の加入を検討する際、生命保険と医療保険のどちらを選ぶべきか、悩む方も多いのではないでしょうか。それぞれ加入の目的や保障内容が異なるため、違いを知ったうえで選ぶことが大切です。

    今回は、生命保険と医療保険の違いや、それぞれの保険の種類を解説します。生命保険または医療保険への加入でメリットがある方の特徴にもふれていますので、どちらに加入すべきか悩んだ際は、ぜひ参考にしてください。

    生命保険と医療保険の違い

    生命保険と医療保険は、保障内容に大きな違いがあります。生命保険は死亡または高度障害状態となった際の保障である一方、医療保険は病気やケガで治療を受ける際の費用を保障します。

    なお、生命保険は死亡保険、医療保険、介護保険、学資保険などさまざまな保険を含めた総称です。ただし、医療保険と比較する場合、被保険者が死亡または高度障害状態になった際の保障である、死亡保険を指すことが多いため、この記事では生命保険とは死亡保険のこととして解説します。

    生命保険と医療保険の主な違いは、下記のとおりです。

    ■生命保険と医療保険の主な違い

     生命保険医療保険
    目的死亡や高度障害の状態の際の、家族の経済的負担を軽減病気やケガによる治療費をカバー
    受取人被保険者以外被保険者
    保険金・給付金の支払い保険金の支払いで契約は終了保険期間内であれば給付金の支払いは継続
    税金保険金は課税対象給付金は非課税

    次に、生命保険と医療保険の特徴を見ていきましょう。

    生命保険とは被保険者の死亡などの際、家族を支えるための保険のこと

    生命保険とは、被保険者が死亡したり、高度障害状態となったりした場合に、遺された家族の生活を支えるための保険のことです。民間の保険会社などが提供しているため、加入は任意となります。

    生命保険に加入することで、遺族年金や障害年金といった社会保障制度だけでは補えない部分をカバーし、予期せぬ事態に対する経済的な備えが可能となります。

    医療保険とは病気やケガに備える保険のこと

    医療保険とは、病気やケガで治療をした際の費用負担を軽減するための保険のことです。医療保険には、公的医療保険と民間医療保険の2種類があります。

    公的医療保険は、すべての国民が加入を義務付けられている社会保障制度の1つです。病院や診療所を受診する際に健康保険証を提示することで、医療費の自己負担が1~3割となります。保険料は、会社員や公務員の方などは給与から天引きされ、自営業者や無職の方などは個別で支払ったり年金から天引きされたりします。

    一方、民間医療保険は、民間の保険会社などが提供する任意加入の保険です。公的医療保険ではカバーされない、差額ベッド代や入院時の食事代、先進医療などの費用負担に備えられます。

    生命保険の主な種類

    生命保険には、さまざまな種類があり、保険金の受取方法や保険期間などが異なります。生命保険の主な種類は、下記のとおりです。

    養老保険

    養老保険とは、死亡保障と貯蓄機能を併せ持つ保険のことです。被保険者が保険期間中に死亡または保険会社所定の高度障害状態になった場合に、保険金が支払われます。また、満期を何事もなく迎えた場合は、死亡保険金と同額の満期保険金が支払われます。

    保険期間中に途中解約した場合は、解約返戻金が支払われますが、払込保険料の総額を下回ることが一般的です。

    保険期間は、「年満了」と「歳満了」に分けられます。年満了の場合、10年・15年など期間が設定され、歳満了の場合、60歳まで・70歳までなど年齢で区切られます。

    なお、貯蓄機能があるため、後述する定期保険と同程度の保障内容であっても、保険料は割高になるケースが多いでしょう。

    定期保険

    定期保険とは、保険期間中に死亡または保険会社所定の高度障害状態になった場合に、保険金が支払われる保険のことです。掛け捨て型であるため、保険期間中に万が一の事態が起こらず満期を迎えた場合、満期保険金などを受け取ることはできません。貯蓄性はありませんが、保険料は比較的安く抑えられます。

    保険期間は、年満了と歳満了で分けられ、加入年齢が同じ場合は保険期間が短くなるほど保険料は安くなります。また、保険期間の満了後に契約を更新する場合、保険料は上がるケースが一般的です。

    歳満了は、保険期間が短くなるケースの多い年満了に比べ、更新する可能性が低いことから、払込保険料の総額を抑えられる場合が多いでしょう。

    収入保障保険

    収入保障保険とは、保険期間中に死亡または保険会社所定の高度障害状態になった場合に、満期まで毎月決まった額を受け取れる保険のことです。毎月一定額の保険金を年金形式で受け取るのが一般的ですが、一括や一部をまとめて受け取り、残りを年金形式で受け取る方法もあります。ただし、一括で受け取る場合は、年金形式で受け取る場合より、保険金の総額が少なくなります。

    また、保険金の受取額は、保険期間の経過とともに下がる点が特徴です。保険金の受け取りは、死亡または高度障害状態になったときから保険期間が満了するまで続くため、保険金の受け取りが早ければ早いほど、受取総額は大きくなり、保険期間の終了が近づくほど少なくなります。

    終身保険

    終身保険とは、保険期間が一生涯続く保険のことです。養老保険や定期保険、収入保障保険とは異なり、満期はありません。更新もないため、保険加入時から保険料は一定のままです。

    また、解約時には解約返戻金を受け取れることから、保険としての機能だけでなく、老後資金や急な出費にも対応できます。

    終身保険には、保険料の払込期間を定めている「有期払込タイプ」と、保険期間と同様に保険料も一生涯払い続ける「終身払込タイプ」があります。

    有期払込タイプは、払い込みが完了すれば、以降は保険料を負担せずに保障を継続できます。終身払込タイプに比べて保険料を支払う期間が短くなる場合が多いですが、保険料は割高です。

    一方、終身払込タイプは、有期払込タイプに比べて保険料を抑えられますが、払込期間は長くなるケースが多いため、払込総額は多くなるでしょう。

    医療保険の主な種類

    医療保険には、公的医療保険と民間医療保険があり、それぞれ異なる役割を果たします。ここでは、それぞれの主な種類を紹介します。

    公的医療保険

    公的医療保険は、すべての国民に加入義務がある、社会保障制度の1つです。加入者の年齢や就労状況等で下記のように分けられます。

    ■公的医療保険の種類

    種類被保険者
    国民健康保険自営業者や無職の方、年金生活者など
    被用者保険(協会けんぽ・健保組合・共済組合)協会けんぽ:中小企業の社員
    健保組合:大企業の社員
    共済組合:公務員や教員など
    後期高齢者医療制度75歳以上または65歳以上で一定の障害がある方

    また、公的医療保険の自己負担割合は、年齢や所得によって下記のように定められています。

    ■公的医療保険の自己負担割合

    年齢一般・低所得者一定以上所得者現役並み所得者
    75歳以上1割負担2割負担3割負担
    70歳~74歳2割負担
    6歳~69歳3割負担
    義務教育就学前2割負担

    出典:厚生労働省「我が国の医療保険について」新規ウィンドウを開きます

    民間医療保険

    民間医療保険は、民間の保険会社が提供する任意加入の保険です。保障内容には、下記のような例が挙げられます。

    • 入院の日額保障(入院1日あたりの定額給付)
    • 手術の保障
    • がんや心疾患などの特定疾病に対する保障
    • 先進医療に対する保障
    • 放射線治療に対する保障
    • 通院の保障

    医療保険は商品によって保障の特徴が異なり、がんに特化していたり、先進医療に特化していたりする保険などがあります。加入を検討する際は、保障内容と条件を確認したうえで、自身と家族の健康リスクやライフステージ、予算なども考慮することが大切です。

    なお、民間医療保険は、保険期間、貯蓄性、対象、引受基準によって下記のような比較もできます。

    細かな条件は保険会社や商品によって異なるため、確認が必要です。ここでは、一般的な例を紹介します。保障内容とあわせ、検討するポイントの1つとして特徴を比べてみましょう。

    ■民間医療保険の主な比較項目

    主な比較項目保険の種類特徴
    保険期間一生涯:
    終身医療保険
    • 途中で解約しない限り、亡くなるまで医療保障が継続する
    • 保険料は、契約終了まで続く「終身払い」と、一定の年齢で支払いを終える「短期払い」がある
    • 保険料は加入時から一定
    定期:
    定期医療保険
    • 加入時に定めた期間まで保障が継続する
    • 保険期間の終了時に更新する場合は、保険料が上がる
    貯蓄性あり:
    貯蓄型医療保険
    • 掛け捨て型に比べると割高
    • 所定の年数が経過すると、還付金や解約返戻金が受け取れる
    なし:
    掛け捨て型医療保険
    • 手ごろな保険料で病気やケガに備えられる
    • 途中解約した場合、基本的に解約返戻金はない
    対象女性:
    女性向けの医療保険
    • 一般的な医療保険の保障に加え、子宮筋腫、子宮内膜症、乳がん、子宮頸がん、子宮体がん、卵巣がんなど、女性特有の病気に備える保険
    • 女性特有の病気で入院・手術をした場合、基本保障の入院・手術給付金などに保障が上乗せされる
    子ども:
    子ども向けの医療保険
    • 子どもの思わぬケガや事故に備える保険
    引受基準緩和型:
    引受基準緩和型医療保険
    • 一般的な医療保険よりも告知項目が少ないため、持病や既往歴があっても加入しやすい
    • 一般的な医療保険よりも割高
    • 加入から一定期間は給付金の支払いが削減される期間が設けられている商品もある
    無選択型:
    無選択型医療保険
    • 健康状態の告知や医師による審査を必要としないため、持病や既往症があっても加入できる
    • 引受基準緩和型医療保険よりも割高
    • 保障内容が制限されることが多いため、確認が必要

    生命保険または医療保険の加入によりメリットがある方

    生命保険と医療保険のどちらに加入するべきか検討する際は、ライフスタイルや家計状況を考慮するといいでしょう。下記は、それぞれの保険に加入することで、メリットのある方の特徴です。

    なお、ここでの医療保険は、民間医療保険を指しています。

    生命保険への加入でメリットがある方の特徴

    生命保険は、主に世帯の家計を支えている方や、子どもがいる方にとってメリットのある保険です。被保険者に万が一の事態が起きたとき、遺された家族の経済的な支えとなるため、日々の生活費はもちろん、子どもの教育資金や老後資金などを残せます。

    また、貯蓄機能や解約返戻金のある生命保険であれば、保障を得ながら、満期や解約のタイミングでまとまったお金が受け取れるため、保険を利用して計画的な資産形成をしたい方の選択肢の1つとなるでしょう。

    医療保険への加入でメリットがある方の特徴

    医療保険は、病気やケガによる医療費によって、家計に影響する可能性が高い方にメリットのある保険です。たとえば、自営業やフリーランスの方は、病気やケガによって収入が減る可能性は高くなります。公的医療保険ではカバーされない、差額ベッド代や入院時の食事代などに備えられるため、収入減少の不安を軽減できるでしょう。

    また、高額となることが多い先進医療の治療費も補えるため、万が一のときに治療の幅を広げたい方にも適しています。

    生命保険と医療保険の違いを知り、自分にとって適切な保険を選ぼう

    パソコンを見るシニア夫婦

    生命保険と医療保険は、それぞれ目的や保障内容が異なります。生命保険は死亡または高度障害状態になった際に家族の生活を支えるための保険で、医療保険は病気やケガに備える保険です。

    生命保険と医療保険の違いを知ることで、自分にとって適切な保険を選べるでしょう。なお、生命保険と医療保険の両方に加入することも可能ですが、その分保険料の負担は大きくなります。保険の加入を検討する際は、自身のライフスタイルや将来のリスクに加え、保険料による家計への負担も考慮することが大切です。

    監修者プロフィール
    ファイナンシャル・プランナー 辻田 陽子 さん

    ファイナンシャル・プランナー

    辻田 陽子 さん

    FPサテライト所属ファイナンシャル・プランナー、1級ファイナンシャル・プランニング技能士、証券外務員一種、日商簿記2級。
    税理士事務所、金融機関での経験を経て、FP資格を取得。それぞれのライフイベントでのお金の不安や悩みを減らし、人々がより豊かで自由な人生を送る手助けをすべく活動中。

    • 本ページ上の保険の説明は、一般的と考えられる内容を掲載しています。個別の保険商品については、各保険会社の公式サイトをご確認ください。
    • 掲載している内容は、2025年3月11日時点のものです。
    • ページ内のコンテンツの転載を禁止します。